RaspberryPi4にUbuntu(64bit)をインストールする


—–

とりあえず、いろいろと失敗談になる。
結論から言うとUbuntu(64bit)は、期待するようなものではなかった。そして、USB3.0のUSBメモリーを購入したのだが、とても動作が遅かった。

—–

まずは、手持ちのUSBにUbuntu(64bit)をインストールしようとしたところ、9G以上の容量が必要だと言われ、諦めてRaspberryPi(64bit)をインストールしたのが前回。今回はテストに使っていたUSB2.0外付けSSD容量64Gにインストールして動作確認をした。RaspberryPiOSのImagerを使いSSDを一旦FAT32でフォーマットしてからインストールをした。問題なくインストールが完了し、起動も問題なかった。画面はRaspberryPiOSよりも大きな設定ができたため、黒枠が表示されることはなかった。動作はRaspberryPiOS(64bit)よりは軽いような感じ。あくまで感覚ですけど。

インストールできるソフトウェアですが、GpartedとかRaspberryPiImager(rpi-imager)は当然ですが問題ありませんでした。Imagerはコマンドラインではなくソフトウェアインストールアプリでインストールできたので、初心者には便利かもしれません。ファイル管理ソフトからSMBでWindowsの共有フォルダも使えました。一通りできたのですが、chromeがインストールできませんでした。
ソフトウェアインストールアプリで検索しましたが見つからず、Googleからインストールファイルをダウンロードしましたが、インストールできず、ネットで検索してもChromiumのインストールに関する記述ばかり。
パッケージインストールのエラーで、ライブラリーが不足しているような記述がありました。Googleの動きに対するRaspberryPi諸氏の対抗なのか、単にGoogleの必要としているライブラリーが必要ないのかわかりませんが、とにかく今のところは使えないようです。

—–

Amazonで購入したUSB3.0対応のUSBメモリー32Gが到着したので、外付けSSDにインストールされていたUbuntu(64bit)をコピーしてみる事にしました。
作業としてはRaspberryPiOSを起動させてから、外付けSSDと空っぽのUSBメモリーを刺して、ソフトウェアを使いコピーする方法を取りました。本来なら起動しているOSをUSBメモリーにコピーするソフトですが、無関係のUSBメモリー同士を特に問題なくコピーできました。
で、起動したのですが、失敗したかな、と思うほど動作が遅い。やっと起動して操作をしたのですが、USB2.0の外付けSSDよりも作業に時間がかかる。で、不思議に思って終了してUSBを抜いて確認したが、たぶんSDカードが刺さっているカードリーダー型のUSBメディアっぽい。TOSHIBAって書いてあったら信用したのに。安かったから仕方がない。

—–

という感じでRaspberryPiの作業はどうにもエラー続きです。本来とは違う目的でいろいろと作業をしているので、自分でフルスクラッチするぐらいの勢いがないと成し遂げられない作業なのかもしれません。
ノートPCがバッテリー駆動のWindows動作可能なPCなのですが、外付けモニタ接続動作がメーカーによって癖がありOSのせいだったりハードウェアのせいだったりして、OSバージョンアップで動作が変わったりする。ノートPCの外付けモニタはあまり信用していない。バッテリ駆動の小型WindowsPCはニッチな市場で結構必要とされていると思うんですよね。まあ、大体は機能を限定して組込みにしてしまいますが。

アメリカのドラマでRaspberryPiが出演した「Mr.ROBOT」ですが、RaspberryPiはハッキングの機材として出てきます。多方面に使えるパソコンとしてもう少し進化してくれると有難いかな、と思います。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です