「科学する麻雀」を読み終わった。非常に面白かったとともに、非常に不満でした。読み終わった現在、少しは上達しているかもしれないけど、他の麻雀指南書との大きな差異は感じなかった。理由は、出てくる理論と数式が理解できなかったし、納得できなかったから。いくら論理的に説明されても、その根拠となる数字や数式、表が信用できなかったり理解できなければ、あまり意味は無い、と言うことがよくわかった。
麻雀は、麻雀牌がランダムであるという偶然性以外の、確率論に影響を及ぼす因子は誤差範囲らしい。
この本の中で牌の偶然性と統計データが同列に扱われている。みんな似たような打ち方をしていると言うことだ。確率とか統計とかいうのは、サンプルを無個性に扱うことが前提となると私は思っている。
前向きに考えると、みんな上がろうと努力しているということなんだと思う。これは改めて心しておかなければいけないことだと自分では感じた。
麻雀の指南書は強い人が書いているから、弱い人がいくら読んでも強くならないんだと言うことがわかった。と言うのも何度か「筆者の経験上」という言葉が出てきた。経験上と言うことは感覚的な統計で、これは、麻雀を打つ人たちが無意識のうちに持つデータの集積からくる印象だし、それを麻雀が強くなるための本に書くと言うことは、筆者が麻雀が強いからだと思う。麻雀が弱い人は勝った時のデータを多く持てないために、そこから勝つための手段を導き出せないものだと思うからだ。
あと、「流れ」について。統計上のバラつきが一定の確率へと向かう力としての「流れ」というのはあると思う。例えば、コインの裏表を当てるような場合に、10回投げて10回とも表が出たら、その後は、10回裏が出るという期待をする。統計を取る中で偏りが出れば、その偏りに対するマイナス方向への偏りがどこかで出るのではないかと思う。ただし、それを検証するには、麻雀は牌の数から考えて膨大なパターンがあり、そのひとつひとつに関して分類していく必要があるし、その中で、流れが良くなる偏りの確率は随分と低いのではないかと思う。
総合的な評価として、この本は非常に人を選ぶと感じた。確かに読んでためになる人はいると思う。が、統計学を科学だと思っていない私としては残念な本でした(私は統計学を数学と社会学だと思っている)。
麻雀、科学、統計学、確率:「科学する麻雀」
投稿者:
コメント
“麻雀、科学、統計学、確率:「科学する麻雀」” への1件のコメント
-
そりゃ統計学なんだから数式理解しないと意味ないんじゃない?
信じるか否かの問題じゃなく
コメントを残す