wordpressを導入してブログを移行した話

前置

自分のブログがカオスになっていたのでブログを移行しようと思い立った。アクセス数が程ほどなので、勿体ない気もするけれど、アクセス数があるからといって何の徳にもならないし。アフリエイトも真剣にやってないこともあって一銭にもなってない。ブログ自体も自分のメモ程度の意味しかない。
まあ、移行するにしても何処のブログも似たり寄ったりで、移行するだけの労力をかけるのも、どうなんだろう?などと思っていたら、今使っているスマートフォンAndroidから投稿できるブログがあるらしいというので調べてみた。

企業がやっているレンタルブログでもAndroidアプリを提供していて、自分が使っていたseesaa.netもAndroidアプリを提供予定とアナウンスしていた。アプリを検索して評判を見てみたけれど、単純にブログを更新できるアプリでなかったり、公式のアプリでなかったりと微妙な感じ。
そんな中で、フリーのCGIのWordPressというブログシステムが、Androidアプリもあり、「Movable Type」よりも便利そうなシステムを構築しているようだったので、使ってみることにしました。

インストール

使っているLolipopサーバーでWordpressがインストールできる事は知っていたので調べてみたところ、サイトのヘルプにインストール方法が載っていただけでなく、ユーザーページに「簡単インストール」というサービスがあって、数回クリックなどをするとインストールが完了してしまいました。表示されたところにアクセスすると初期設定が開始されて、IDやパスワードを決めるとすぐに運用が開始されました。ごく普通のレンタルブログと同じぐらい簡単でした。

WordPressでやりたいことがあった。
1、現在のブログと同等の運用が出来るようにセッティングする。
2、Twitterと連携を取り、ツイートをブログに投稿する。
3、各種SNSと連携をとるボタンを配置する。
4、携帯電話、スマートフォンから閲覧できるようにする。

WordPressのすばらしいところは、インストールが終わった時点で、プラグインでの拡張や、テーマの変更で外観を変える作業が、FTPソフトを使わずに行うことが出来る点です。つまり、企業がサービスを行っているようなブラウザ上での作業で色々な事が出来てしまう処が、とても画期的です。ロリポップならインストールすらブラウザから行えるので、本当にFTPソフトいらずと言えるブログシステムです。

やりたいことのうち、唯一「携帯電話でブログを閲覧する」ためのプラグインだけが、公式に登録されていないため、ダウンロードしてFTPでアップロードしなければいけませんでしたが、他のプラグインは名前から検索して、ブラウザ上からインストールできました。

バージョンアップ

インストールした直後にメンテナンス画面でバージョンアップするようにとのメッセージが出ていたので、何事もなくクリックしました。ブラウザ上にアップデート完了とメッセージが出て、楽だなぁと思っていたところ、外観を変えようとしたら、画面が切り替わりテンプレートがありませんとの文字。
グレーの背景に文字だけが表示されて何の作業もできなくなりました。困ってインターネットを検索すると、上手くいかなかったらデータベースを全て削除してアクセスすると初期設定からやり直せる、との記述を見つけた。ロリポップのユーザーページからデータベースサーバーにアクセスして、登録してあったデーターを全て消した。再びアクセスすると再設定が始まり普通に使えるようになりました。プラグインもインストールされた状態でした。
ちなみに、いろいろなテンプレートを試してみたけど、どれもエラーになりました。諦めたころにまたアップデートがあり、実行してから外観を変更したところ、何の問題もなく見た目を変えることができました。

無闇にバージョンアップはしないほうが良いみたいですね。

ブログ投稿記事移行

インターネットで検索したところ「seesaa」から「Wordpress」への記事の移行は「Movable Type」のインポート、エクスポートのツールがそれぞれのブログについているので、活用するように書かれていました。特に気にしていなかったのですが、以下の制限があるので、記事が多い人は注意したほうがよいようです。

WordPressでインポートするときのファイルサイズは2Mまで。
ハイフンの半角記号「-」を5個並べただけの行があると、それ以降の文章は取り込まれない。

私は2004年からブログを書いていたので、記事の数が1200を超えていて、ファイルは4M弱ありました。seesaaブログは記事の取り出しは、一ヶ月毎か一括かでしか選択できませんでした。記事のログファイルはテキストなのですが、どこで分割することができるのか、ファイルを間違ったところで分断して取り込みに失敗してはと思い、一ヶ月ごとにダウンロードしました。

ファイルの取出しが終わったところで、実際にどんな感じになるのかと幾つかファイルを取り込んでみたところ、記事が途中で切れているものがありました。原因がわからず、ログファイルを開いたところ、記事の本文やコメント、トラックバッドとの区切りに半角記号のハイフンを五つ並べた行が挿入されていたのですが、自分の記事も本文と資料部分とか主題と副題とかの区切りにハイフンを五つ並べて区切る癖があって引っかかっていたようです。
1200もの記事を一つ一つ確認していくのも面倒なので、テキストファイルをひとつのファイルに結合するWindowsツール「packtext」というツールで3つのファイルにまとめ、「terapad」というテキストツールで全体を置き換えました。この3つのファイルを取り込んだところ、問題なく記事の移行ができました。

プラグイン

現在使っているプラグインは以下のものになります。

Advanced-Make-Clickable:記事上のURLを自動的にリンクに置き換えてくれる。
Google XML Sitemaps:Sitemapを自動作成して各検索サイトに投稿してくれるらしい。
GTranslate:各言語に翻訳してくれる。Googleの翻訳機能を流用しているので、Google翻訳の制度が上がれば良くなる、はず。
Ktai Style:ドコモ、au、softbankなどのキャリアに対応したページを表示してくれる。文章が長ければ区切ってくれたりするらしい。
Post-Plugin Library:KtaiStyleをインストールするときに必要。
Similar Posts:関連記事を表示してくれるらしい。現在テスト中。
Wordbooker:FaceBookに自動投稿してくれるらしい。現在テスト中
WP-DBManager:データベースをWordPressから操作できる。とりあえず入れてる。
WP-SpamFree:スパムコメントを撃退するらしい。コメントを入力してくれる人はまだ居ないけど。
WP Multibyte Patch:日本語を上手く表示するもの。ロリポップの簡単インストールをすると自動的に入っている。
WP Social Bookmarking Light:複数のソーシャルブックマークに対応するボタンを各記事に自動的につけてくれるもの。
WPtouch:iPhoneに対応した表示をしてくれる。

プラグインの設定などは全て外国語だけど、プラグイン名で検索すれば日本語の解説も結構あります。

便利なプラグインが掲載、説明されているページもあるので、参考にしてください。http://www.seotemplate.biz/wordpress-plugin/

Twitter連携

最後にツイッターのログをブログに転載する方法です。自分は便利なメモとしてTwitterを使っているので、過去のツイートが読めなくなってしまうのは困ると思い、移転前のブログの時からいろいろと探していました。
今までは外部のサイトを使っていましたが、ブログが新しくなるにあたってプラグインで解決できないかと探しましたが、あまり良いものはありませんでした。仕方なく外部のサイトを使うことにしましたが、今まで使っていたところはまだ以前のブログに投稿してもらうため、違うサイトの似たようなサービスを使うことにしました。

以前はhttp://twitill.fntime.com/「Twitill」というサイトを使っていました。ここはそれなりに自由度が高くまとめる日数も1日~7日と幅があり、時間も決めることができました。

今回はhttp://t2b.utilz.jp/「t2b」というサイトのサービスです。一日一回前日分をまとめて投稿します。上記のサイトよりも自由度は低いのですが、XML-RPC(MetaWeblog)対応でWordPressも対応していたのでやってみたいなぁということで決めました。

他にhttp://twilog.org/「Twilog」というTwitterのツイートをブログ形式で表示するサイトも活用しました。特に上記のサイトが取り込めなかった過去の記事をまとめるのに使いました。

残り作業

今のところGoogleWebMasterに登録できていません。対応するプラグインがあるようなのですが、プラグインばかり入れるのもどうかと思っていて、今の状態で何とかならないかと四苦八苦中です。

アフリエイトも移行するかどうか、内容をどうするか検討中です。別に大して儲かってないしブログが見えにくくなるなら邪魔なだけかもしれないと思ってます。ちなみに記事中に埋め込まれたAmazonのアフリエイトは継続中です。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です