2021/03/16 / 最終更新日時 : 2021/03/20 少年ありす blogとかwebとか、Web2.0とかインターネットのこと Panasonic CF-J10にUbuntuインストール 久しぶりにLinuxを触って気になった事を調べていたら、2つの事に気がついた。3DモデルソフトのBlenderがLinuxならスペックの低いPCのでも動作すること。LinuxのAndroidエミュレータでカーネルを共有す […]
2021/03/14 / 最終更新日時 : 2021/03/14 少年ありす blogとかwebとか、Web2.0とかインターネットのこと スマートフォンのゲームアプリ(FFBE幻影戦争) 以前、スマートフォンのゲームアプリ紹介(https://blog.lice.jp/2012/04/26/4393/)をしてから随分と時間が経ってしまった。現在はゲームに費やす時間が少なくなり現状で頻繁に行っているゲームは […]
2021/03/09 / 最終更新日時 : 2021/03/17 少年ありす blogとかwebとか、Web2.0とかインターネットのこと DellchromebookにLinuxインストール ひとまずDellchromeBookにLinuxがインストールできたので、まとめる。 ■antiX Linux(https://antixlinux.com/) 以前AndroidOS-x86のインストールテストをした旧 […]
2021/03/08 / 最終更新日時 : 2021/03/13 少年ありす blogとかwebとか、Web2.0とかインターネットのこと 旧いchromeBook活用作業のトラブル対応 以前の記事「Dell ChromeBook11(初期型)のAndroidOSインストールメモ(https://blog.lice.jp/2019/12/12/4867/)」の作業後のトラブル対応作業メモ。 試行錯誤の途中 […]
2020/10/14 / 最終更新日時 : 2020/10/15 少年ありす blogとかwebとか、Web2.0とかインターネットのこと ArchLinuxインストール作業 以前の記事「Dell ChromeBook11(初期型)のAndroidOSインストールメモ(https://blog.lice.jp/2019/12/12/4867/)」の作業で参考にしたArchLinux(https […]
2019/12/12 / 最終更新日時 : 2021/03/14 少年ありす blogとかwebとか、Web2.0とかインターネットのこと Dell ChromeBook11(初期型)のAndroidOSインストールメモ ■動作確認:◎ ■機器確認 ChromeBookハードウェアの比較表 発売:2014年4月 メーカー:Dell モデル:Chromebook 11 CPU:1.4 GHz Intel Celeron 2955U 1.7 […]
2011/03/21 / 最終更新日時 : 2011/03/21 少年ありす blogとかwebとか、Web2.0とかインターネットのこと ACジャパンCM「あいさつの魔法」が話題になっていたので幾つか集めてみた。 ACジャパン CM あいさつの魔法1分フルバージョン 2010年度全国キャンペーン 東北関東大震災の影響でテレビCMが自粛され、CMの間を埋めるために多用されたACの広告。その中で苦情もありつつ、一部で支持を得た「あいさ […]
2011/03/08 / 最終更新日時 : 2011/03/08 少年ありす blogとかwebとか、Web2.0とかインターネットのこと wordpressを導入してブログを移行した話 前置 自分のブログがカオスになっていたのでブログを移行しようと思い立った。アクセス数が程ほどなので、勿体ない気もするけれど、アクセス数があるからといって何の徳にもならないし。アフリエイトも真剣にやってないこともあって一銭 […]
2010/02/09 / 最終更新日時 : 2010/02/09 少年ありす blogとかwebとか、Web2.0とかインターネットのこと Microsft、iPad、Amazon、Apple:これからのデジタルとインターネットと版権産業 「iPad支配の恐怖?(http://www.gizmodo.jp/2010/02/ipad_11.html)」 「電子書籍の流通支配に出版社はいかに立ち向かうべきか(http://it.nikkei.co.jp/int […]
2010/01/30 / 最終更新日時 : 2010/01/30 少年ありす blogとかwebとか、Web2.0とかインターネットのこと TwitterBot改造内容 注:表示させるため、タグやプログラムを一部全角で入力しています。 ■pseudo-cronの設置方法 「crontab.txt」というファイルを作成 内容はサーバー機能のCRONの設定ファイルと同じとのことです。 「ps […]