カテゴリー: blogとかwebとか、Web2.0とかインターネットのこと

  • 夢十夜の朗読

    夏目漱石の夢十夜をずんだもんが朗読しました。 朗読テキストは青空文庫を使用「夢十夜」 Share this… Email Gmail Yahoo Mail Outlook Copy Facebook Pint […]

  • WordPressとMastodonを繋げるActivityPub

    ちょっとWordPressを使っていて可能性を感じたのでメモ代わりに記載します。 ChatGPTでいろいろとスクリプトを作ることを考えていて、ふと、MastodonのActivityPubに接続できるWordPressプ […]

  • ChatGPTとOpenWeatherMapを使ってみる

    OpenAIのChatGPTが話題になっているので使ってみました。特にプログラミングが優秀との事だったので、天気を取得するプログラミングを行ってもらうことにしました。 実際にプログラムでやってみたい事がいろいろとあってC […]

  • RPG Developer Bakinの3D素材の簡単な修正

    RPG Developer Bakinというゲーム作成ソフトを購入した。ゲームは昔から作りたくてプログラムを習得したりしていたが、ゲームを作るソフトは今まで購入しませんでした。大人になって暫くしてから「ゆめにっき」とか「 […]

  • カスタムキーボードを購入して使ってみた(SayoDevice 4x4F RGB)

    アーリーエクスプレスでキーボードのみのカスタムキーボードを買ってみた。前回購入と似たような製品だったけど、こちらにはドライバソフトや説明のページが揃っていて探す必要が無かった。前回購入のCH57xとドライバソフトが共通化 […]

  • カスタムキーボードを購入して使ってみた(CH57x)

    アーリーエクスプレスで安いカスタムキーボードが売っていたので買ってみた。USB接続で回転するスイッチが二つ、メカニカルキーボードが12個ついている。開封動画にもあるけど、箱には本体とUSBケーブル以外は入っていなかった。 […]

  • PythonでwebにあるPHPと連携する為のスクレイピング

    e-PaperのPythonコードももう少し実用的になるのではないかと試行錯誤の段階になりつつあります。 urllib2と言うライブラリを見つけたが、更に調べるとPython3では使えないと言う情報にたどり着きました。 […]

  • Pythonでe-Paperの操作をしてみた。

    JetsonNanoにe-Paperを取り付ける際にGPIOが90度曲がるようにする拡張ボードを取り付けた所、画面が上下逆さまになってしまいました。画面の回転に関してはメーカーのwikiに記載があったのですが、オブジェク […]

  • OSをRaspberryPiZeroで動作確認

    ――――― RaspberryPiZeroとOSの格闘をしていてお休みが潰れてしまいました。 ■RaspberryPiZero(無印、WH)に試してみた事 1、RaspberryPiOS64bitを導入 2、Kali、D […]

  • e-Paperにいろいろ表示する。

    ――――― Pythonのデモ用スクリプトを使って表示をカスタマイズしてみました。 時間の表示の後に日時を表示するようにしてみました。 time.strftime(‘%H:%M:%S – %Y/% […]