少年ありすのTwitterログ(http://twitter.com/shonen_alice)を転載してます。
2010-06-23のつぶやき
- 19:42 準天頂衛星初号機「みちびき」の打上げが延期になったとのこと。ホイールの潤滑剤に不純物が含まれていたらしいです。http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100623_sac_michibiki_j.html #
- 14:37 多数決の情報集めはこれからも続くと思うけど、検索サイトや話題を集めた情報サイトからこぼれた情報をいかに集めて選別していくか、Yahooの評判検索とかまとめ検索の精度を上げていったり、守備範囲を増やしたりすることが効率化になるような気がする。膨大な情報のあいまい分類。類似内容の選別 #
- 08:15 「バブー」というサイトは「ブログ感覚で出版」するサービスらしい。やってみようかなぁ。http://p.booklog.jp/ #
- 08:00 「twitterでみんなの声を集まれば、日本は変わるかもしれない」の中で「弱者の正論では社会は変わらず」という正論が全て。弱者のツイートがどれだけ集まっても何も変わらない。正論ならなおさら。人情民主主義だからね。http://togetter.com/li/31151 #
- 07:42 ミクシーは人情。ブログは情報。ツイッターもどっちかといえば人情。 #
- 07:23 キモくない他人なんていません! #
2010-06-22のつぶやき
- 23:59 【ラブプラス】 寧々さんと臨海駅周辺をデートしてみた 【PV】を見た。星新一のショートショートに似たような感じのものがあったような。結末がわかりにくくていまいち。ドラえもんネタにも近い?http://bit.ly/aGOAxX #
- 23:54 ホームベーカリーに入れる材料の中で、水の半分を牛乳に置き換えると、結構いい感じになる様子。いろいろと試してみる。まあ好みはあるけど。 #
- 23:52 ツイートが900になった。後100で1000ツイート。…..orz…____…o……rz………. #
- 07:27 謎が解けた。消費税値上げ賛成している人はギリシャ破綻に言及した菅総理が日本が破綻すれば税率を自由に決められなくなると言ったことを信じてるみたい。結局消費税を上げるなら誰が決めようが取られる金額は一緒なのに。 #
2010-06-21のつぶやき
- 17:19 「東芝 libretto W100 世界初の2画面タッチ ミニノート」の写真を見たけど、タッチパネルが静電気式だったら、欲しい。キーボード表示でなく直感的入力が良いけどhttp://bit.ly/brsH0t #
- 10:37 グロ注意のWallPaint動画http://www.youtube.com/watch?v=uuGaqLT-gO4 #
- 09:55 以前、宇宙技術をアジアと連携すると言うような発言が民主党であった気がするんだけど、中国が「宇宙軍」創設に動いているなど軍事産業的な意味合いが強いものを国際支援してもいいのかなぁ。http://karapaia.livedoor.biz/archives/51721800.html #
- 09:45 文章の金額、漫画一ページの金額が書籍の電子化によって意識されるようになるかも。100ページで○○○円だからお得な漫画、とか、2000文字で○○○円だから割高な小説とか、今まで本屋で手にとって何となく重さを感じたり大きさを感じていたのが数量化する。比較されやすくなるかも。 #
- 09:36 電子書籍はパッケージという理論展開をしている人がいたけど、お金を払ってもらう以上は「何に」払っているのかはっきりさせるという意味ではパッケージって最低限のことだと思う。小説を「一文字の値段」で売るわけにはいかない。http://togetter.com/li/30661 #
2010-06-20のつぶやき
- 22:18 ラブプラスで選択を間違うと恋人が腐女子になって二次元に恋してふられたり、ネットゲームにはまってチャットでしか会話できなくなったり、ゲームやマンガやラノベにはまって話題が偏ったりしたとしても、ラブプラスユーザーは違うゲームに乗り替えるだけで現実に戻ってくることはないんだろうなぁ。 #
- 21:39 マンガの「風の谷のナウシカ」で戦線に出る前クシャナが心を病んだ母親に会うシーンがあって、心身喪失した母親が人形を本物のクシャナのようにあやしていた。その時、本物のクシャナは無視されていたのを思い出した。 #
- 21:14 「上司プラス」とか「部下プラス」が異性相手であれば、ラブプラスの別シチュエーションとして商品になるかもと思ったけど、有能な上司や部下がこんなゲームをやっていたらショックだろうなぁ。恋人がラブプラスをやっているのと同じ事だけど。 #
- 21:03 育児に関して言うなら、昔から疑似育児人形とか生き物を育てるとかたまごっちに限らず本当の育児よりはお手軽な体験があるから社会問題とたまごっちの関係性は薄いと思う。ただ、欲求を代替で昇華して解消するのが文化なら日本が育児欲求や性欲、恋愛欲求を代替しているのはどうかとは思う。 #
- 20:20 たまごっちが生まれてから14年経つ。その時6歳が20歳、18歳が32歳になっている。お手軽疑似育児ゲームで育った世代は少子化、育児放棄、虐待など結果的に問題を抱えてしまった。と言うような話しを五年ぐらい前、十周年に聞いた気がする。テレビのニュースコメントだったかなぁ。 #
- 19:27 現実からのストレスを発散すると言う意味では「部下プラス(何でも言うことを聞いてくれる部下を育てるゲーム)」とか「上司プラス(自分の仕事を誉めてもらいながら会社の売上を伸ばすゲーム)」とか作ったら売れるかな?ニートの社会復帰ゲームとか言ってみる。 #
- 18:57 精神医学も学問だからパターン化された精神構造に対して治療すると言う意味では、ラブプラスと大して違いは無いのかもしれない。ラブプラスの方が類似した人格を相手にしている分だけ自殺者治療に有効に働く可能性も無くはない。 #
- 18:42 ラブプラス+の自殺防止機能で違和感があるのは、疑似人格の自動化された台詞で自殺を防止できるなら精神医学で実施しているような気がする、ということ。ただ、文学作品で自殺したり、自殺を思いとどまったと公言している人がいるので何とも言えないのだろうけど。 #
- 18:35 分散サーバのツイッター型サービスを考えたけど、仮に千人単位でフォローしている人がアクセスすると、膨大な数のトラフィックがそのたびに発生する。分散したサーバが全てのデータを持つには情報量が多いし分散する意味がない。ipを元に隣り合うサーバのデータ以外を所持するようにするとか? #
- 18:06 ラブプラス+に自殺防止機能があると一部のニュースになってたけど、ラブプラス+が元で自殺者が出たら引くに引けなくなりそう。 #
- 17:49 昔、統計学と言う授業で店舗入り口と受付カウンター(コンビニのレジカウンター)の位置に関する売上について話しを聞いた時に、風水だと思い教授に聞いたらキレられた。統計学も宗教と変わらない。 #
- 14:32 ワールドカップの結果を見ていると、いつも勝っている国は、治安の悪い場所なのでさっさと負けて帰ってくるのが良いと考えている人が多いんじゃないかと思える。だからこそ、勝てない国はこんな時こそ勝てるのかもしれないが。 #
- 14:27 圧倒的なシェアがあった場合に、互換性が無いことは、無理やり自分の製品を購入させる動機になるから商売的には正しいのかもしれないけど、長期的に見て、自分自身が新しい製品を出すときに、自分の製品がライバルになってしまうのは見ていて残念に思う。WindowsもiPhoneと同じ道を辿る? #
- 14:17 そういえば、Web上にデータを保存するスマートフォンの機能ってどれも、「同期」をとるシステムなのは、いちいちWebにアクセスするのを防ぐし、携帯端末がインターネットにアクセスできない場合もサービスとして使えるからいいんだけど、端末間の互換が乏しかったり、携帯電話とは互換性がない。 #
- 14:00 Googleで「分散型掲示板システム」で検索したら、結構な数(約 238,000 件)のヒットがあった。P2Pで実現しようといろいろなところで開発されている模様。しかし、どれもPCにインストールするソフト。Webでアクセスするものって無いのかな。携帯からも使いたいんだけど。 #
- 13:45 twitterを超える掲示板システムって、作ることができそうだけどどうなんだろう?WebのDHCPサーバーのような構造を真似して複数のデータベースサーバーを連携して伝言ゲームでデータをやり取りするような掲示板システム。クラウド化していくなら、ひとつのサーバーに頼るサービスは危険。 #
少年ありすのTwitterログ(http://twitter.com/shonen_alice)を転載してます。
コメントを残す