JetsonNano2GのUSB3.0接続SSD動作確認とファン交換

JetsonNanoのSSD起動動作確認とWifiのUSBドングル動作確認を行った。細かい数字はない。とりあえず動くかどうか、体感で速いか遅いか程度の確認になる。ついでにCPUファンの交換も行った。こちらは全然熱くないのでCPU温度を測ってみた。



—–

いつも通り失敗談から。SSDをUSBメディアにするケースなのだが、手元にあったもののうち一番信頼があるだろうと思われる電源付きのモノを使った。RaspberryPiにしろJetsonNanoにしろ多くの電力を使わずに動作しているので本体からの電力に寄らず起動するものが良いかと思ったから。しかし、電源を入れても接続しなおしても認識しなかったり電源ランプが心細かったりで自分の中で信頼性がひくくなったのでごく普通のケースに交換した。随分前から使っていた機材なので耐久年数を超えているのかもしれない。ケースを交換したら問題なく動作した。

SSDをUSBに繋いでの起動に関して、インストールから行ったのだが、SSDにインストーラーを保存してJetsonNanoに接続して起動させたがどうも上手く行かない。RaspberryPiなら問題なく出来たので深く考えなかったのがトラブルの元。調べてみるとブートに関するフォルダ内のコンフィグにSDカードから起動か、USBメディアから起動かを明記する部分があった。以下のサイトを参考に修正した。

Jetson NanoをUSBメモリから起動する方法
https://qiita.com/kitazaki/items/8894eb37bd7dceed7992

ここのフォルダにたどり着くにはLinuxでないとパーティションが閲覧できない。なのでJetsonNanoをSDカードで起動してSSDを接続してフォルダを開いた。修正する時に権限の問題でファイルが保存できなかった。これは「chmod」というコマンドを使ったのだが、変更に管理者権限が必要で「sudo chmod」とする必要があった。テキストを編集して保存することができた。

CPUファンに関しては動画に延々と作業が映し出されているからご理解いただけるかと思うが、ネジがはまらなかった。ケース付属のネジも苦労したがここまでじゃなかった。最終的にはピンセットにテープを貼ってそこにナットを乗せてはめることに成功したが、それを思いつくまでピンセットを持つ力加減で四苦八苦してしまった。

—–

SSDへのOSのインストールは出だしの躓きはあったものの、概ね問題なく完了した。動作確認だが、比較しないと気が付かない程度の速度の向上はあった。RaspberryPiの時もそうだったのだが、重い処理をすると多少改善が見られる。ただ、起動に時間がかかっているものが劇的に速くなるという感じではない。要するにSDカードもそれなりに速いので比較すると劇的な向上にはならない、と言う事だと思う。

SSD接続の利点は大容量が安いという事。増設も楽だし使い勝手も良い。M.2を想定すると割高になるし接続機材もひつようになるのでまた別のジャンルになるかと思う。
欠点は大きい事、そしてUSBのポートを占領してしまう事である。ファイルサーバーの類として設置して使うなら問題ないかもしれない小型のLinuxサーバーとして壁掛けも可能だと思う。センサーを付けたり小型モニタをつけたりして温度計湿度計目覚まし時計兼ファイルサーバーみたいな運用も可能だと思う。

USBドングルのWifiはあっけない程に使用できた。USBポートに差し込んで右下のアイコンをクリックするとSSIDの一覧が出てくるので選んでからパスワードを入力して待つだけ。使ったのはBuffaloのものなので偶然メジャーでドライバーが対応していたのかもしれないが。古い機材だし購入当時から高速通信には対応していないという安さが売りの商品だったので、もっと大量なデータ通信が必要な場合はちゃんと選定する必要があるかもしれない。

ファンの交換作業は非常に手間取った割に成果はあまり無かったと言って良いかと思う。今回ファンを交換したのには二つの理由がある。一つは自分が持っていた静音ファンの性能が知りたかった。買って10年間一回も回していなかったので気になってはいた。実はネットワーク機材が熱暴走しないように取り付けるとかを考えてはいたのだが実現しなかったというのが実際のところ。
もう一つは、今後ではあるが、RaspberryPiにもファンをつけようかと思っているので、その機材として確保したかった。RaspberryPiにはPC用のファンを接続するソケットが無い。JetsonNanoケースに付属していたファンはピンで刺すタイプなので、ケーブルの長ささえ許せば接続可能だろう。
他にもPCショップで購入したファンなのだから安いケースに付属している機材より効率が良いかもとか、見栄えがするのではないかとか、ファンの速度を調整することが可能なのではないかとか、思うところはあった。

ファンの取り付けに苦労した事を除けば作業は問題なく進んだ。結果、ファンなしで起動直後が46度程度、PCファンが40度程度、付属のファンが38度程度だった。PCファンが思ったより温度が高かったのは経年劣化でファンのベアリングの油が変質しているのかもしれない。電源投入当初、ファンが回らず手で勢いをつけてやっと回り始めたから。使い込んでいくうちにこなれて温度も低下するかもしれない。
PCのファンに関しては起動後もソフトウェアを動作させて計測したところ43度前後まで上昇した。今日の気温との兼ね合いもあるとは思われるので数値そのものよりは、温度差が重要かとは思う。

—–

とりあえず、持ち歩きが出来ていつでも使えるPCという方向からは随分と離れてしまった。モバイルPCとしてノートPCがあって更に小さいUMPCがあってタブレットやスマホがあるけど、どれもウェアラブルPCではないとは思う。最終的にはRaspberryPiZeroとかPicoとかのサイズまで下げて行きつつモニタ類や入力デバイスを選定して組み合わせる事が出来るパターンが見つかればと思う。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です