RaspberryPiにWindows11をインストール

RaspberryPiにWindows11を簡単にインストール出来るLinuxのアプリが無料で公開されているという話は以前に聞いていた。Windowsの様々なバージョンのインストール作業は色々なサイトを見て試したのだが、結局上手く行かなかったので、簡単にインストール出来るソフトもしばらく様子を見ていた。Youtubeの動画を見ている時にお勧め動画にWindows11をインストールする動画が出ていて一通り作業を確認してみたが、本当に簡単そうだったので、開いているSSDを使って作業してみる事にした。
―――――
「Wor-flasher」というソフトのサイト(https://github.com/Botspot/wor-flasher)を確認すると、途中にインストールのコマンドがある。

git clone https://github.com/Botspot/wor-flasher

このコマンドでファイルをダウンロードして

~/wor-flasher/install-wor-gui.sh

このコマンドでインストールする。

RaspberryPiOSのターミナルでダウンロードのコマンドを入力したところIDとPWを要求された。何だろう、何処かに登録するのかなぁと思いサイトをよく見るとGitHubだったので、GitHubにアカウントを作りもう一度コマンドに挑戦するも、PWが通らない。悩んだ末に「Pi-Apps app store for Raspberry Pi(https://github.com/Botspot/pi-apps)」というのがあったのでこちらをインストールしてみる事にした。

wget -qO- https://raw.githubusercontent.com/Botspot/pi-apps/master/install | bash

こちらのコマンドラインは問題なく動作し、しばらく待つとインストールが完了した。

―――――

Wor-flasherの使い方は見た通りで簡単なので細かくは省くが、自分の所持しているRaspberryPiの種類を選択してインストールするWindowsのバージョンを選択して言語にJapaneseを選択してインストールするSSDを選択すると実行してくれる。
色々と調べたが、USB経由のSSDにインストールするようで、SDカードでは起動しないらしい。
インストールファイルのコピーが終わると、RaspberryPiを終了させてRaspberryPiOSメディアを抜き取りWindowsがコピーされたSSDから起動させる。インストール作業が始まるので更にしばらく待つ。最終的にWindows11の初回起動のセッティングの画面が表示される。指示通り進めていけば無事にWindows11が使えるようになる。

―――――

Windows11の動作は機敏とは言えないが、フリーズしているのかと心配になる程ではないが、動作テストとしてGoogleChoromeをインストールと動作検証を行ったところ、極端に時間がかかった。メモリが4GのRaspberryPi4なので、仕方のない部分かもしれない。
他のサイトやYouTube動画を参考にしてBIOSっぽい何かを起動させてメモリの3G制限を解除したが動作に変化はなかった。CPUのオーバークロックを試してみたが、上手く反映してくれなかった。数値を変えてみたのだが、Windows11から見るとCPUクロック数に変化はなかった。CPUファンを装着しているので廃熱は問題ないと思うので、今後の課題としたい。
リモートデスクトップの設定を行い他のPCから操作したところ、快適かどうかはともかく、問題なく動作した。メモリの問題だとしたら8GバージョンのRaspberryPiであればブラウジング程度ならもたつきが無いのかもしれない。購入してテストする価値はあるかもしれない。
動作テストとしてはGPIO拡張が使えるかどうか、カメラやディスプレイが真っ当に動作するならそれも面白いとは思う。技術力が必要になりそうなので今後の課題とするけど、何時になるのかは不明。

―――――

■懸念点
Windows11インストール作業中は右上に「⚡」が表示される事が度々あり、電力の心配があったが、問題なくインストールは完了した。
USBのキーボードやマウスが反応しなくなる事が度々あって、都度、USB機器の接続を切り離して再接続していたけど、USBハブにUSBスピーカーが接続されている事を忘れていた。結構な電力をスピーカーが奪っていたかもしれない。特に音楽を聴くわけでもないので、スピーカーを外して電力安定を優先した。
RaspberryPi用のWindows11はWifiのドライバーが無いために、無線接続が出来ない。手持ちのNEC製のモバイルAPがUSB接続で通信できる可能性があるので今度、テストの必要がある。必要ならRaspberryPiに合体できるSIMスロット基盤が販売しているので購入が必要かもしれない。
今回はモバイルバッテリ駆動テストをしなかった。現状ではRaspberryPiのCPUに大きなファンが取り付けられて起動しているので、持ち歩くには不向きな事があげられる。USBにモバイルAPとSSDとバッテリもぶら下がるので、現状ではモバイル機材と言うには不恰好と言うのもある。M.2のスロットを拡張するボードやモバイルバッテリ装着のボードがAmazonやスイッチサイエンスで販売しているのでこちらを購入すればスッキリとするかもしれない。
販売している拡張ボードに関して、Windows用のドライバが無いと正常に動作しない可能性もあるので、悩ましい。
モバイル装備にするならHMDも必要になる。単眼ディスプレイのVUFINE+、両目タイプのBTー30C、ヘッドフォンと融合したAvegant Glyph AG101。とりあえず、外出先で警察を呼ばれない程度の装備、事故にならないような機材を選択する必要はあると思う。

―――――

ここまでやってもなお、ノートパソコンより拡張性以外は全てにおいて劣るのだから、ノートパソコンにすべきなのかもしれない。なんの拘りも無ければスマホでも問題ない。拡張性のあるモバイル機材と言うのは難しい。
今後、USB3.2対応とかメモリ16Gとかになったら、それはそれで面白いかもしれない。Intelがモバイルバッテリで動作するワンボードPCをi3チップで販売すれば面白いかなとは思う。


投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です